京都府の北部、丹後地方にある若狭湾に面した街、舞鶴。戦前は日本海軍の鎮守府が置かれた重要な拠点でした。戦後は引揚船の引揚港に指定されて、外地から帰還した数多くの日本人を迎え入れれました。舞鶴は軍需都市として栄えた東舞鶴と、城下町や商工業地区として栄えた西舞鶴に大きく分かれています。近年はクルーズ船の寄港地、また発着地として多くの客船が入港しています。イタリアの船会社コスタクルーズが運航するコスタネオロマンチカのクルーズでは舞鶴発着のツアーも組まれています。またフェリーの定期航路も運航されていて、「新日本海フェリー」が舞鶴とレトロな街並みが人気の北海道の小樽を結ぶフェリーを運航しています。
新日本海フェリー
運航スケジュール
舞鶴~小樽間の定期航路を毎日運航している新日本海フェリー。舞鶴以外にも敦賀、新潟、秋田と小樽、苫小牧東を結ぶフェリーを運航しています。舞鶴~小樽間の運航スケジュールは次の通り。
舞鶴 23:50発 → 小樽 翌日20:45着/ 小樽 23:30発→舞鶴 翌日21:15着
フェリー「あかしあ」「はまなす」
舞鶴~小樽航路で使用されている船はフェリー「あかしあ」と「はまなす」。「あかしあ」は2004年7月1日に就航、ハイブリッド型CRPポッド推進システムが採用されています。エントランスは緑と太陽をイメージしています。船内では、北海道の季節の幸を盛り込んだ料理や、舞鶴や小樽の地酒なども楽しむことができます。
フェリー「あかしあ」「はまなす」の客室
上品な内装で専用デッキからオーシャンビューも満喫できるバス付のスイートルームが4部屋、そしてバストイレ付きでシティホテルのような落ち着いた空間のデラックスルームAがツインの洋室が34部屋、2~3名定員の和室が6部屋、ファミリーに最適なステートルームAと個室が充実しています。人々のライフスタイルやニーズの多様化に対応する客室設備を用意しています。
フェリー「あかしあ」「はまなす」の運賃
フェリー「あかしあ」の運賃は客室カテゴリー、乗船時期によって異なります。乗船時期の区分は期間A、期間B、期間の3区分ありますが、大まかに期間Cがお盆時期、期間Bがお盆前後の7月中旬から8月下旬とシルバーウィーク、期間Aはそれ以外の時期です。マイカーやバイクも搭載可能。旅客運賃は次の通りです(参考)。
船室 | 期間A | 期間B | 期間C |
ツーリストA | 10,700円 | 11,990円 | 17,920円 |
ツーリストS | 17,500円 | 18,920円 | 23,430円 |
ステートB | 20,800円 | 22,990円 | 28,920円 |
ステートA | 21,900円 | 24,080円 | 30,020円 |
デラックスA | 31,800円 | 34,540円 | 40,580円 |
スイート | 54,900円 | 58,190円 | 58,190円 |
また乗用車1台あたり、ドライバーがツーリストAに宿泊料金を含んだ乗用車航送運賃は次の通りです(参考)。ナンバープレートが3、4、5、6、7、8ナンバー(車検証記載の用途が「キャンピングカー」、「身体障害者輸送車」、「患者輸送車」、「車いす移動車」かつ車長が6m未満)以外の自動車は乗用車以外の自動車航送運賃になります。
車両の長さ | 期間A | 期間B | 期間C |
3m未満 | 30,600円 | 33,310円 | 37,710円 |
4m未満 | 32,700円 | 35,950円 | 41,450円 |
5m未満 | 34,500円 | 39,250円 | 44,750円 |
6m未満 | 41,600円 | 45,960円 | 52,560円 |
舞鶴フェリーターミナルへのアクセス
舞鶴フェリーターミナルの最寄り駅はJR東舞鶴駅。徒歩では約25分、タクシーで約7分です。また神戸三宮バスターミナルから20:00発、大阪なんばOCATターミナルから20:30発の連絡バスが運行されています。運賃は神戸発が大人2,150円、小人1,080円、大阪発が大人2,450円、小人1,230円です。完全予約制で乗車日2週間前より受付開始です。
舞鶴 乗下船前後のおすすめ観光スポット
赤レンガパーク
1901年(明治34年)の旧海軍舞鶴鎮守府の開庁に伴って舞鶴では明治期から大正期に赤れんがの建造物が建てられて、現在も数多く残っています。中でも12棟からなる「赤レンガ倉庫群」のうち、8棟が国の重要文化財に指定されています。ノスタルジックな雰囲気を醸し出す建物を活かしてオープンしたのが「舞鶴赤れんがパーク」です。「舞鶴赤レンガパーク」の代表的な建物は次の3棟です
市政記念館 (赤れんが2号棟)
国の重要文化財に指定されている倉庫群のひとつ。明治35年に旧海軍兵器廠予備艦兵器庫として建設されました。今は展示スペースやホール、喫茶コーナーを備えていて交流の場となっています。
まいづる智恵蔵 (赤れんが3号棟)
明治35年に建てられた赤れんが倉庫をそのまま利用した展示エリア。瓦屋根や木枠ガラス窓なども当時の設計図を基に忠実に復元されています。
赤れんが博物館 (赤れんが1号棟)
国の重要文化財に指定されている建物の一つです。明治36年に海軍の魚型水雷庫として」建設されました。館内ではれんがの歴史、世界各国のれんがなどが展示されています。
舞鶴田辺城資料館
戦国時代に織田信長の命令により明智光秀と協力して丹後を平定した細川藤孝が、新しく築いた城が別名舞鶴城と呼ばれる田辺城です。関ヶ原合戦の前哨戦として石田三成方の1万5千の兵に城を囲まれた細川藤孝は約2ヶ月もの間、田辺城に籠城しました。江戸時代は京極氏を経て、1668(寛文8)年に牧野氏が入封、明治維新まで続きました。田辺城展示室では細川藤孝を中心とした歴代城主や、城下町・田辺の歴史を紹介しています。また、彰古館では、「糸井文庫」の錦絵資料を展示しています。城を築いた細川藤孝は2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公明智光秀の盟友であると同時に息子・忠興が光秀の娘の玉子、のちの細川ガラシャを妻に迎えた親戚関係でもありました。細川忠興は関ケ原の戦い以後、、豊前国の小倉藩初代藩主を務めました。細川家はその後、息子の忠利が加藤家の改易を受けて肥後国熊本藩へ移封。熊本藩54万石の大名として明治維新まで続きました。
天の橋立
宮城県の松島、広島県の厳島神社とならぶ日本三景の一つに数えられているのが天橋立です。天橋立のある宮津市は舞鶴から近く、日帰り観光を楽しんでいただけます。幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂浜です。砂浜には大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形になっていて天に架かる橋のように見えることから「天橋立」と呼ばれるようになりました。長い年月ををかけて自然がつくりだした神秘的な風景は必見です。百人一首の中にも「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立」と詠われている天橋立一帯は「宮津天橋立の文化的景観」として重要文化的景観に登録されています。
「肉じゃが」は海軍の料理教科書に記され、かまぼこ、舞鶴かにや岩がきなどの水産物と並ぶ舞鶴のご当地グルメです。ぜh街歩きとあわせて楽しんでください。舞鶴名産の「かまぼこ」の板で作ったチケットが「かまぼこ手形」。市内を走る京都交通の路線バスや、期間限定で運行している周遊観光ループバスが1日乗り放題になるほか、「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」「引揚ゆかりの港めぐり遊覧船」の乗船料半額、赤れんが博物館、引揚記念館、五老スカイタワーの入館無料、東・西駅市営駐車場無料など舞鶴を楽しめる魅力的な特典がいっぱい。舞鶴は乗下船前後の観光も楽しさ盛り沢山です。