「千年の都」京都は桜の見どころもいっぱい。あまりにも数が多すぎて。どこに行くのか迷うほど。そこでこの記事では京都でおすすめの桜の名所をエリア別に分けて、厳選して紹介します。
桜のおもな種類
桜は万葉集や古今和歌集でも詠まれているほど、古くから日本人を魅了してきた花。日本で見られる桜の種類はとても500種類以上に及ぶといわれています。まずはそんな桜の中でも代表的な品種について紹介します。
ソメイヨシノ
日本で最も有名な桜。江戸末期~明治初期頃から園芸品種として栽培されていて、当時の染井村(東京都豊島区駒込あたり)の植木職人や造園師が、オオシマザクラとエドヒガンを交配させてつくったといわれています。花弁は5枚あり、咲き始めは淡い赤色で、満開になると白色に近い色になります。
ヤマザクラ
古くから和歌に詠まれて親しまれてきた日本で最も代表的な桜の品種です。山地に広く自生していて、関東、中部以南でよく見られます。花と同時に葉が出るのが特徴で、花弁は5枚、色は白っぽいものからピンクまでバリエーション豊かです。白色や先端だけ色が濃い花を咲かせることももあります。葉は赤紫色や褐色など、様々な色に変化します。
オオヤマザクラ
ヤマザクラより花や葉が大きく、寒さに強い品種です。花は3cmから5cmで、濃いピンク色です。樹高は7m~15mほどですが、中には20m程度まで成長することもあります。
エドヒガンザクラ
本州・四国・九州の山地でよく見られる品種で、樹高は15~25m、楕円形の葉が特徴です。花弁は5枚で一重、色は薄紅色から白に変わります。丈夫で花がたくさん咲くため、多くの品種の母種として使われています。
オオシマザクラ
伊豆半島の沖に浮かぶ伊豆大島が名前の由来です。花弁は5枚で白色、淡い香りがします。葉と花が同時に成長していくのも特徴です。桜餅の塩漬けの葉っぱにはオオシマザクラの葉が使われています。
カワヅザクラ
早咲きの桜として有名な品種です。静岡県河津町の河津川沿いで、1mほどの原木が偶然発見されたのが始まりです。カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種と見られていて、花は直径約3cmのピンク色、もしくは淡い紅色で、花序は散房状で4〜5花からなります。
祇園・東山エリアでおすすめのお花見スポット
清水寺(京都市東山区)
「清水の舞台」で知られる清水寺。清水寺は平安時代初期に征夷大将軍として知られる坂上田村麻呂によって創建されました。「枕草子」で知られる清少納言も参拝したといわれています。境内は音羽山の山裾一帯に広がっています。ソメイヨシノなど約1,500本の桜が植えられていて境内を艶やかに彩ります。
桜ライトアップ
2023年3月25日~4月2日 18:00~21:30(受付21:00終了)
住所: 京都市東山区清水一丁目294
アクセス:JR京都駅から市バスに乗車、「五条坂」バス停下車、徒歩約10分
高台寺(京都市東山区)
豊臣秀吉の正室、ねねで知られる北政所ゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺です。慶長11年(1606)に秀吉の霊を弔うために北政所によって創建されました。庭園は小堀遠州が手掛けたもの。書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中にある観月台は伏見城から移築されたもので北政所が亡き秀吉をしのんで月を眺めたといわれています。方丈の前に広がる波心庭のシダレザクラが有名です。
桜ライトアップ
2023年3月17日~5月7日 17:00~22:00
住所:京都市東山区下河原町52
アクセス:JR京都駅より市バス、東山安井バス停下車、徒歩7分
知恩院(京都市東山区)
浄土宗の総本山。建暦2年(1212)に法然が他界した後、弟子たちが廟堂を建てたのが始まりです。三門や御影堂は国宝、方丈や唐門、勢至堂、大鐘楼などは国指定重要文化財に指定されています。「鴬張りの廊下」をはじめ「知恩院の七不思議」も見どころ。風格ある山門が左右に咲く桜によってピンク色に染まります。境内でも、約210本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇ります。
桜ライトアップ
2023年3月24日~4月2日 17:45~21:30(受付21:00終了)
住所:京都市東山区林下400
アクセス:市バス知恩院前バス停下車、約5分
哲学の道(京都市東山区)
「哲学の道」は京都市左京区にある琵琶湖疎水分線に沿った1.5キロほどの歩道で、「日本の道100選」に選ばれています。
祇園白川(京都市東山区)
石畳の道に紅殻格子の町家が並ぶ、風情ある祇園の巽橋付近。春はソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇って、京情緒たっぷりです。カップルで「和」を感じながら歩くことができます。
住所:京都市東山区の白川南通り沿い
アクセス:京阪本線祇園四条駅より徒歩約3分
桜ライトアップ
期間:2023年3月30日(木)~4月8日(土)
時間:18:00~22:00
平安神宮(京都市左京区)
1895年の平安遷都1100年を期に市民の総社として創建されました。平安京の正庁(朝堂院)を模した朱塗りの社殿が美しく平安京の雅な雰囲気が境内を漂っています。広大な池泉回遊式庭園の神苑では谷崎純一郎の「細雪」にも登場するベニシダレが咲き誇ります。津軽藩主が京都から移していた桜を造営時に里帰りさせたことから「里帰りの桜」とも呼ばれています。
平安神宮 桜音夜~紅しだれコンサート2023~
期間:2023年4月5日(水)~9日(日)
時間:18:15~21:00(最終入場20:30)
住所:京都市左京区岡崎西天王町97
アクセス:JR京都駅より市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停下車
蹴上インクライン(京都市東山区)
「蹴上インクライン」は船を運搬するための傾斜鉄道の跡地で、明治時代に琵琶湖の水を京都に引き込む疎水工事の一環としてつくられました。全長582mの線路沿いにはソメイヨシノや山桜などが90本ほど植えられていて、豪華絢爛な桜トンネルを歩くことができます。
住所:京都市東山区東小物座町339
アクセス:市営地下鉄東西線蹴上駅下車、約5分
お役立ちリンク
【京都観光】祇園・東山エリアで家族・ファミリー旅行にオススメのスポットとホテル徹底紹介
嵐山・高雄エリアでおすすめのお花見スポット
嵐山(京都市右京区)
平安時代には貴族の別荘地として栄えた、風光明媚な京都を代表する観光スポット嵐山。国の史跡および名勝に指定されています。桂川にかかる嵐山のシンボル「渡月橋」や野宮神社から天龍寺、大河内山荘庭園まで青々とした竹が伸びる「竹林の小径」など京都らしい見どころがいっぱい。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラなど約1,500本の桜が咲き誇ります。
住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
アクセス:阪急嵐山線嵐山駅より徒歩約5分
天龍寺(京都市右京区)
臨済宗天竜寺派の総本山で京都五山の第一位を占めていた由緒ある寺院。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため造営しました。「曹源池庭園」は亀山や嵐山を借景にした池泉廻遊式で優美な王朝の大和絵風の伝統文化と宋元画風の禅文化が巧みに融け合った独特の美しさが魅力。ヤマザクラをはじめ、約200本の桜が境内を彩ります。
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセス:嵐電嵐山線嵐山駅より徒歩1分
仁和寺(京都市右京区)
「御室桜」は世界遺産・仁和寺の中門内の西側一帯に咲き誇る約200本の桜。江戸時代から庶民の桜として親しまれていて、江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた京都観光の案内書「京城勝覧」にも登場します。金堂前のソメイヨシノ、鐘楼前のシダレザクラも見どころです。
住所:京都市右京区御室大内33
アクセス:嵐電北野線御室仁和寺駅下車、徒歩約2分
お役立ちリンク
【京都・嵐山】家族・ファミリー・子連れ旅行におすすめの見どころとホテル・旅館紹介
京都御所・北山エリア
京都御苑(京都市上京区)
3月下旬ごろになると、「石薬師御門」付近のヒガンザクラの一種、北西部の「近衞邸跡」や南部「出水の小川」のイトザクラに始まり、京都御所東側のマツの空洞に根をはった通称“桜松”やヤマザクラなどが花開きます。
4月中旬になると後水尾天皇があまりの美しさに御車を引き返させたと伝わる「車還桜」や「近衞邸跡」のヤエベニシダレ、「出水の小川」の御衣黄、関山などのサトザクラが咲き誇ります。
住所:京都市上京区京都御苑3
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線今出川駅下車
上賀茂神社(京都市北区)
京都最古の神社。賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに山城国一之宮という格式の高い神社国宝に指定されている本殿は流造神殿の典型で、同じく国宝の権殿と共に三間社流造です。この外社域にある中門、幣殿など40棟の建物の多くは国指定重要文化財です。一の鳥居をくぐると、東側の芝生に、シダレザクラの老樹とヤエベニシダレザクラの壮木が並んで立っています。様々な桜が順に咲きつぐので、華やかな雰囲気を長く楽しむことができます。
住所:京都市北区上賀茂本山339
アクセス:JR京都駅より市バス「上賀茂神社」バス停下車
平野神社(京都市北区)
794年の桓武天皇による平安京遷都に伴い奈良の平城京から遷座したのが始まりとされる神社。境内には60種類、約400本もの桜が植えられていて、中には各公家から奉納された桜も多く今に伝えられています。夜桜の期間中は、拝殿でクラシックを中心とした桜コンサートも開催されます。
桜ライトアップ
2023年3月24日~4月16日 日没~21:00頃
住所:京都市北区平野宮本町1
アクセス:JR京都駅より市バスに乗車、「衣笠校前」下車
圓光寺(京都市左京区)
徳川家康が伏見に開いた洛陽学校がはじまりです。山門を入ると枯山水の庭園「奔龍庭」が眼前に広がり、更に中門を抜けると苔と紅葉で有名な池泉回遊式庭園「十牛之庭」があります。石庭「奔龍庭」の2本のシダレザクラは見応え抜群。隠れ家的なお花見スポットです。
住所:京都市左京区一乗寺小谷町13番地
アクセス:叡山電鉄叡山線一乗寺下車、約15分
京都駅・河原町エリアでおすすめのお花見スポット
二条城(京都市中京区)
徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするために築城した白。15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことで知られています。国宝に指定されている二の丸御殿をはじめ、二の丸庭園、唐門など、絢爛たる桃山文化の遺構を見ることができます。
城全域で50品種、約300本の桜が植えられています。ソメイヨシノをはじめ、ヤマザクラ、シダレザクラ、サトザクラなど、バラエティに富んだ桜を楽しめます。
桜の時期にあわせて体験型アート展「 NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城」が開催。「桜×日本の伝統文化」をテーマにプロジェクトマッピングやインタラクティブアートを楽しめます。
NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城
期間:2023年3月17日(金)~4月15日(土)
時間:18:00〜22:00 (最終入場 21:00)
住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
アクセス:アクセス:地下鉄東西線二条城前駅下車、JR京都駅から市バス、「二条城前」バス停下車
東寺(京都市南区)
新幹線から眺めることができる五重塔が見どころのお寺。平安遷都直後の796年に王城鎮護の寺として建立、嵯峨天皇によって真言宗の開祖、空海に下賜されたお寺です。
現存する木造の塔としては日本最大の五重塔がピンク色の桜で取り囲まれて風情たっぷり。境内には早咲きの河津桜をはじめ、ソメイヨシノも咲き誇って、とっても華やかな雰囲気です。
住所:京都市南区九条町1番地
アクセス:JR京都駅より徒歩約15分
桜ライトアップ
期間:2023年3月18日(土)~4月16日(日)
時間:18:00~21:30(受付終了21:00)
お役立ちリンク
【京都観光】京都駅周辺で家族・ファミリー・子連れ旅行におすすめのホテル厳選10選
京都駅・四条河原町・京都御所のホテル・旅館・宿一覧、宿泊予約
大原・鞍馬エリアでおすすめのお花見スポット
寂光院(京都市左京区)
大原の奥座敷にあり、山門への続く参道は紅葉と桜の隠れた名所。平家滅亡後に平清盛の娘であり安徳天皇の生母である建礼門院徳子が尼になり、余生を過ごしたことで有名です。大原の桜は京都市街地より開花が遅め。見どころは本堂の池のほとりに咲く「汀の桜」です。シダレサクラやヤエザクラも咲いています。
住所:京都市左京区大原草生町676
アクセス:JR京都駅より京都バスに乗車、「大原」バス停下車、徒歩15分
三千院(京都市左京区)
京都・大原に位置する天台宗の寺院です。 8世紀に最澄が比叡山延暦寺を建立の際、梨の木の下に結んだ庵が始まりと伝えられていて、皇族や貴族が住職を務める門跡寺院。天台宗京都五箇室門跡の一つです。元々は比叡山にありましたが、明治維新後に大原の地に移ってきました。境内にはヤマザクラやシダレザクラをはじめ、300本以上の桜があり、咲き誇ります。
住所:京都市左京区大原来迎院町540
アクセス:京都バス「大原」バス停下車、徒歩約10分
伏見・山科・宇治エリアでおすすめのお花見スポット
醍醐寺(京都市伏見区)
平安時代から「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所で、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど、約1000本に及ぶ桜が咲き誇ります。豊臣秀吉が晩年、贅を尽くした「醍醐の花見」を行ったことでも知られています。
住所:京都市伏見区醍醐東大路町22
アクセス:地下鉄東西線醍醐駅より徒歩約10分
平等院(京都府宇治市)
藤原頼通によって造営された寺院で、極楽浄土を再現されたといわれています。阿弥陀堂の鳳凰堂は権勢を誇った藤原氏の栄華をしのぶことができます。鳳凰堂が佇む阿字池の周りを囲むようにソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇ります。
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
アクセス:JR宇治駅より徒歩約10分
まとめ
京都市内でおすすめの桜の見どころを厳選して、エリア別に分けて紹介しました。京都では夜桜のライトアップが行われていたり、桜の開花時期に合わせた特別拝観や普段見ることができない仏像などの特別開帳なども行われていて、桜以外の楽しみもいっぱい。京都にお花見に出かける家族・ファミリーの参考になると幸いです。