東大寺の「お水取り」は古都・奈良に春の訪れを知らせる伝統行事。厳かな法会は神秘的で日本の伝統文化を感じさせます。
東大寺お水取りとは?
「お水取り」は修二会(しゅにえ)と呼ばれる東大寺の伝統行事の一部。正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。毎年、3月1日から14日まで実施され、二月堂の本尊である大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔して、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願します。
お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺を開山した良弁の高弟だった実忠(じっちゅう)が始めました。以来一度も途切れることなく続けられて現在に至っています。
お水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来しています。修二会の名称は旧暦の2月に行われる法会であることに由来しています。
修二会は良弁の命日である12月16日の朝に、翌年の修二会を勤める練行衆と呼ばれる11名の僧侶が発表されます。年が明けて2月20日より別火(べっか)と呼ばれる前行が始まり、3月1日から始まる本行に備えます。そして3月1日から14日まで、二月堂で修二会の本行が勤められます。
勇壮な炎の舞「お松明」
修二会の本行の期間である3月1日から14日の間、夕方になると二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す「お松明」が行われます。
たいまつは夜の法要に向かう練行衆の足元を照らす道明かり。たいまつは長さ約6m、重さは60kg。燃え盛るたいまつを担いだ世話役の童子(どうじ)が練行衆を二月堂へ導くと、舞台の欄干からたいまつが振りかざされます。
燃え盛るたいまつが舞う様子はまさに圧巻。「お水取り」のある12日は、長さ8m、重さ80kgに及ぶ11本の巨大な籠松明が回廊の欄干から外に向かって振り回されます。
お松明
日程:2024年3月1日~3月11日、3月14日/ 時間:19:00~(約20分間)
籠松明
日程:2024年3月12日/ 時間:19:30~(約45分間)
お松明けの横並び
日程:2024年3月14日/時間:18:30~(約10分)
「お水取り」の儀式とは?
「お水取り」は3月12日深夜から13日の未明にかけて行われます。「お水取り」は、12日後夜の五体の途中で勤行を中断して始まります。
「お水取り」の行列は石段を出て、若狭井と呼ばれる閼伽井屋に到着。二月堂の本尊ににお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げます。儀式が終わると、行列は二月堂に戻って、中断していた後夜の「時」が再開されます。
「閼伽井屋」の別名「若狭井」は若狭国の神様「遠敷明神」が魚とりをしていたため、二月堂に全国の神様が集まる行事に遅れてしまい、そのお詫びとして二月堂のほとりに水を湧き出させて、二月堂の本尊に奉ることになったというエピソードがあります。
現在でも福井県小浜市にある神宮寺では3月2日に「お水送り」の儀式が行われ、10日間ほどかけて「若狭井」に到着。そのお水が「お水取り」の儀式で汲み上げられます。
とても神聖な儀式のため、「お水取り」の儀式そのものは見学することはできません。
奈良国立博物館 特別陳列「お水取り」
奈良公園内にある「正倉院展」でおなじみの奈良国立博物館。毎年、東大寺の「お水取り」の時期にあわせて特別陳列が実施されます。2023年の開催概要は次の通りです。
会期: 2024年2月10日(土)~3月17日(日)
休館日:2月13日(火)・19日(月)・26日(月)
会場: 奈良国立博物館東新館
開館時間: 09:30~17:00
※入館は閉館の30分前まで
※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間(3月1日~14日)中、3月12日(籠松明の日)は19:00まで、土曜日以外は18:00まで
観覧料金: 一般700円/ 大学生350円
まとめ
東大寺の「お水取り」の概要と2023年の実施状況についてまとめました。奈良時代から1200年以上続く伝統行事。行事自体は今年も例年通りの日程で行われます。
「お水取り」では「お松明」を見学する人が多いと思いますが、混雑状況によっては入場制限がかかることも予想されます。土日は人出も予想されるので、できれば平日の見学が無難です。
お役立ちリンク