最近、その良さが見直されているフェリー。近年は設備も充実して、ホテルに滞在している感覚で乗船を楽しむことができます。「杜の都」仙台を発着するフェリーを運航しているのは2020年に創立50周年を迎えた「太平洋フェリー」。「クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー」のフェリー部門で太平洋フェリーの船は28年連続で第1位を受賞しているハイクオリティな船内サービスを提供し続けているフェリー会社です。この記事では仙台を発着するフェリーの予約・料金・航路・乗り場について紹介します。
目次
仙台港フェリーターミナル
概要
住所:仙台市宮城野区港3丁目7番1号
TEL:022-259-0211
ターミナル内施設の案内
仙台港フェリーターミナル2Fにある売店では、東北のご当地グッズやお土産を販売しています。レストランが併設されていて、麺類やカレーライス、丼類を購入して待合室で食べることができます。営業時間は次のとおりです
売店:10:00~18:30(きたかみ入港日の平日は11:00~18:30 土日祝は16:00~18:30)
レストラン(食堂)11:00~13:30(土日祝は定休日となります)
仙台港へのアクセス
宮城交通が仙台駅↔仙台港フェリーターミナル、中野栄駅↔仙台港フェリーターミナルのバスを、ミヤコーバスが多賀城駅↔仙台港フェリーターミナルのバスを運行しています。
太平洋フェリーについて
仙台港を発着するフェリーを運航している太平洋フェリーについて紹介します。
太平洋フェリーの航路・運航スケジュール
太平洋フェリーは名古屋~仙台~苫小牧間を運航しています。苫小牧~仙台間は毎日運航、仙台~名古屋間は隔日運行です。運航ダイヤは以下の通り
苫小牧 19:00発→仙台 翌日10:00着/ 仙台 19:40発→苫小牧 翌日11:00着
仙台 12:50発→名古屋 翌日10:30着/ 名古屋 19:00発→仙台 翌日16:40着
太平洋フェリーが使用している船
太平洋フェリーは「いしかり」「きそ」「きたかみ」の3隻の船を所有していて、それぞれにデザインコンセプトが定められています。
「いしかり」は「エーゲ海の輝き」がコンセプト。エーゲ海のきらめく青い海と空、白壁の家々を思わせる明るい船内が特徴です。
「きそ」は「南太平洋のしらべ」がコンセプト。南太平洋のリゾートホテルのように優雅で洗練された豪華船です。
「きたかみ」は「SPACE TRAVEL」がコンセプト。宇宙船をイメージした白色に様々な光の演出が映える新感覚フェリーです。
大海原を眺めながらゆっくりと入浴できる展望大浴場、大きな窓から広大な海が一望できる展望通路「プロムナード」がそれぞれの船に設けられています。「いしかり」「きそ」には様々なジャンルのアーティストによる華やかなラウンジショーや映画を楽しめる本格的なラウンジステージ、ピアノステージがあるスタンドが設けられています。
太平洋フェリーの客室
「いしかり」はロイヤルスイートルームが1室、スイートルームが1室、セミスイートルームが2室、特等客室(洋室)が53室、特等客室(和室)が2~3名・6室、3~4名・4室、1等客室(和洋室)が24室、1等客室(洋室)が48室、1等客室(和室)が6室、1等客室(バリアフリー対応洋室)が2室、S寝台が1段ベットが72台、バリアフリー対応1段ベットが28台、上下完全セパレート2段ベットのB寝台が124台、2等和室が4室で計68名です。
「きそ」はロイヤルスイートルームが1室、スイートルームが1室、セミスイートルームが2室、特等客室(洋室)が53室、特等客室(和室)が2~3名8室、1等客室(和洋室)が24室、1等客室(洋室)が48室、1等客室(和室)が8室、1等客室(バリアフリー対応洋室)が2室、S寝台が1段ベットが72台、バリアフリー対応1段ベットが28台、上下完全セパレート2段ベットのB寝台が82台、2等和室が定員15~16名×8部屋で計127名です。
「きたかみ」は特等客室(洋室)が6室、特等客室(和室)が4室、1等客室(フォース)が12室、1等客室(クロスツイン)が33室、1等客室(ウィズペット)が2室、1等客室(バリアフリー対応洋室)が1室、簡易個室のエコノミーシングルが1段ベットが55台、バリアフリー対応1段ベット が20台、2段ベッドのB寝台が200台、C寝台が48台です。
太平洋フェリーの予約
フェリーの予約は乗船日の2ヶ月前の同日午前9時から可能です。カレンダーの関係で2ヶ月前の同日が月末で該当日のない日の場合は翌月初日の午前9時からとなります。往復で利用する場合でも、予約開始日はそれぞれ乗船日2ヶ月前の同日午前9時からとなります。往路、復路それぞれの予約開始日に予約をする必要があります。
太平洋フェリーの料金
運賃は期間によって変わります。太平洋フェリーでは、乗船日の28日前までの予約・購入で、最大で50%割引になる「早割」、和・洋の味が楽しめる モーニングバイキングがついた「クルーズパック」、仙台~名古屋間限定のマイカープラン、全食事がセットになった「片道フルパック」といった割引プランをはじめ、インターネット割引、往復割引、学生割引、JAF会員割引などを扱っていて、割引も充実しています。
まとめ
「ブルートレイン」と呼ばれた寝台列車が姿を消した中、夜通し海上を移動するフェリーの旅は日常では味わえない旅情を味わうことができます。フェリーを使うメリットはやはりマイカーと一緒に旅ができること。公共交通機関では必ずしもアクセスがよいとはいえないスポットも車なら容易に移動することができます。レンタカーもありますが、やはり日頃から乗り慣れている車での移動は安心感も大きいです。「ドア・ツー・ドア」で自分たちのペースで、自由度の高い旅を楽しむことができます。もちろん、家族旅行にもおススメです。またペット対応が充実しているのもフェリーの魅力。例えばペットを客室ではなく、貨物室で預かる飛行機ではトラブルが頻繁に発生しているという事実もあります。家族旅行、ワンちゃんを連れての旅に日常を離れることができるフェリーの旅はいかがでしょうか。